どうもキュウ(@kyu7_com)です
まだ秋葉原のジャンク通りと呼ばれる通りが文字通りパソコンやカメラのジャンク品が売っていたお店がたくさん有った頃、僕は秋葉原をよく徘徊していました。
そんな秋葉原のちょっとはずれにあったラーメン屋さんがとても好きで、ツライ時負けそうな時、またはすごく良いことが有った時や頑張った自分にビールとラーメンで労ったりもしました。
とある2月の午後、愛する横浜Fマリノスがゼロックススーパーカップで敗戦して国立競技場から秋葉原に移動してから遅い昼食として食べた福の神食堂の限定麺「至福の茸そば」はとても温かくとても心に染みた・・・
そんなラーメン屋が数年前に閉店してしまい、途方にくれる日々・・・
その後、美味しいラーメン屋さんにも沢山行きましたがどれも美味いんだけどツライ時や負けそうな時に食べようと思えるラーメン屋がありませんでした。
が、しかし初夏の頃何気なくTwitterを見ていたら「福の神食堂の人が巣鴨で店をやっているよ」との情報をキャッチしたので行ってきました!
もう8月も終わりなのに最高気温36度にもなろうかとう炎天下の中、ラーメンを食べにw
庚申塚の『いいかお』でご対面!
ということで、初めて行くラーメン屋ってなんか1人じゃ入りにくいのでいつものラフレを誘って行ってきました。
巣鴨は以前「蔦」にも行きましたが、それ以来のラーメン店訪問の巣鴨です。
巣鴨のとげぬき地蔵尊の前を通過して都電荒川線の庚申塚駅の近くに「いいかお」はあります。
余談ですが、都電荒川線はチンチン電車なんですが、ラフレに「ラーメン食ったら僕のチンチン電車に乗るかい?」と訪ねたらシカトされました。
店内はカウンター席4席しかありません。
座ろうと思えばもう2席くらい取れると思いますが、現在のコロナ渦の状況でソーシャルディスタンスな意味で席の間隔があるので客としては広く落ち着いて食べられるので良いですが、店側はツライよね・・・
メニューは3種類。
夏限定の冷やし中華にそそられます。
日曜日の11時半頃で先客の2名連れのみでしたので、すぐに着席することが出来ました。
カウンター越しにお店の主人に注文を伝えるスタイルです。
卓上の上はシンプルにコショウと一味だけですが、たぶん使うことは無いでしょう。
特製煮干しが薫る白醤油ラーメン1100円
美しい・・・ただただ美しい・・・
はい、完全に福の神食堂をリメイクした感じのラーメンです。
楽しく秋葉原で遊んでいた頃を思い出します(´;ω;`)
少しノスタルジックな感じが・・・
三つ葉が苦手でしたが、福の神食堂のラーメンで平気で食べられるようになりました。
スープは白醤油というだけあって、醤油の濃い色はしていなく上品な色合いで透明度も高めです。
そして「煮干しが薫る」というだけあって、ほんのりと煮干しが薫るスープなのでとても飲みやすい。
煮干しがガツンと効いてるというよりは上品に丁寧に煮干しの旨味だけを抽出されたスープです。
ラーメンのスープと言うよりは高級料亭のお吸い物に近い上品な味わい(´ω`)
でも決して他の具材には負けてない存在感があるスープです。
美味すぎる
麺は柔らかめなストレート麺。
柔らかいんだけど伸びてるって言うわけでも無く良い歯ごたえと良い喉越しを感じる麺。
ツルツルの麺がスープに絡んでいくらでも食べられちゃいますよ。
チャーシューも低温調理された鶏のむね肉と豚の肩肉も臭みなくそしてスープとの相性も抜群でとってもジューシー
三つ葉や玉ねぎも良いアクセントになり僕の体内に運ばれていきます。
気がつけばスープまで完飲してごちそうさまでした!
ノスタルジックな名作がリメイクされてさらに進化したかのような満足感をオレは味わった
あっさりしてサッパリとしたラーメンなので暑い時期でもすごく美味しく食べられることが出来ました。
これはまたオレの五つ星にしちゃおうかなw
アクセスとか
住所:〒170-0002 東京都豊島区巣鴨4丁目35−2 岩下ビル 1F
営業時間:
- 火曜日~土曜日11時00分~14時00分 18時00分~20時00分
- 日曜日11時00分~14時00分
定休日:月曜日
さいごに
美味しいラーメンは数あれど、楽しかった時を思い出させてくれるラーメンってのも珍しいよね。
こんどはもう一種類のラーメンを食べてみるか、はたまた秋の限定麺を食べてみるか・・・
楽しみは無限にひろがる!
それじゃ~またノシ