出がらし珈琲豆の活用法

「出がらし珈琲豆の活用法」のアイキャッチ画像

本日は自営業のオジさんあるあるで銀行に行った時に床屋が空いていたので散髪してまいりました。キュウです!こんばんは!

最近は格安の床屋が増えて非常にありがたいですね。カット時間も15分程度で終わって何より安い!本当にありがたいです。

昨日は僕の持ってる水筒の記事を上げました。

https://www.https://kyu7.com//20/%E5%B1%B1%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%AB%E3%81%A7%E8%A7%A3%E6%B1%BA/

久しぶりに40ブクマありがとうございます!

今日は昨日使った珈琲豆の出がらしを有効活用してみようと思います。

以前部屋が臭いのでお香で対応しましたがニオイにの上塗りになるだけなので解決にはなっていません。

しかし簡単に珈琲の出がらしで消臭剤が作れると妹から聞いたので挑戦してみました。

珈琲の脱臭剤をつくろう

f:id:kyu_com:20161021195801j:plain

これが数分後に脱臭剤として活用されることになる挽きたての珈琲です。

出がらしになった珈琲の写真を撮り忘れました(何

f:id:kyu_com:20161021195921j:plain

きちんと乾燥させないと速攻でカビが生えてくるのでまだビチャビチャの状態からフライパンで乾燥させます。

水気が無くなるまでフライパンを振りながら乾燥させます。

男だったら迷わず強火の火力重視で!

f:id:kyu_com:20161021195943j:plain

まだ若干ですが湿気てるので更に天日干しをします。

しばらく放置してサラッサラに乾燥したら手頃な瓶に入れましょう。

f:id:kyu_com:20161021195949j:plain

丁度良い瓶があったのでそれに珈琲の出がらしを入れます。もしかして乾燥させたらもう一度コレで珈琲が飲めるんじゃないか?って位良い香りがしますw

f:id:kyu_com:20161021200357j:plain

とりあえず最近ちょっとオイニーがする玄関に置いておく事にしましょう。

我が家の玄関には週替りでμ’sのねんどろいどがお客様をおもてなしする為に置いてあります。

今日誕生日の歌って踊れる生徒会長の絢瀬絵里ちゃんが今週は玄関担当です。

絵里「珈琲の薫りがする玄関なんてまったくハラショーね」

エリちゃんすぐに香りは消えちゃうよ・・・(´・ω・`)

珈琲消臭剤はこんな所に置くのがお薦め

台所

キッチンのありとあらゆる所にばら撒くと良いでしょう。

僕は面倒くさがりやなのでシンクに三角コーナーとかは置いていないのでそのまま排水口のザルにネットを付けてゴミをポイポイしているので調理後それを片付けた後に珈琲を排水口の中に撒きます。

結構嫌なニオイはしなくなり、ヌメヌメも無くなった気がします。

冷蔵庫

たまに冷蔵庫って変なニオイがしませんか?僕の家だけ?

しかし瓶の蓋を開けたまま珈琲の出がらしを冷蔵庫に入れておくとしばらくしてニオイが消えました。

トイレ

ココはニオイの定番ですね。便器の裏側に設置しています。

心なしか珈琲の出がらしを置いておくと嫌なニオイがしなくなる気がします。

部屋の片隅に

部屋の邪魔にならない所にも置いてあります。

他にも

パック式の掃除機の場合そのパックに珈琲の出がらしを入れたりカーペットやソファの掃除機をかける前に乾燥したものをばら撒いてから掃除するのもいいらしいです。

注意したいのが

乾燥させると湿気も結構吸い込むので放ったらかしているとカビだらけになった事があります。

僕は毎日ドリップして珈琲を飲んでいるので最近はこまめに変えていますが、夏場とかつい放置してしまい黒い珈琲が真っ白になってたこともありますw

1週間程度で換えるようにしましょうw

さいごに

他にも有効な使い方が無いかこれから調べて見ることにします。

ただ基本香りを発生させるものじゃなくニオイを消臭するものなのでイマイチ効いてるかどうか解りませんが、冷蔵庫のような密閉空間では効果がはっきり解ってちょっと感動しましたw

このあと調べたら色々と追記していこうかと思います。

それじゃ~またノシ