というわけで、8月の頭に北アルプスのシンボル槍ヶ岳に登ってきたんですが、とっくに9月も下旬になってきました(何
そんなわけで、前回の続きです。
満点の星空そして山頂へ

深夜1時過ぎの出来事です。
いくら登山する人の朝は早いとは言え、いくらなんでも早すぎだろうが・・・と思いながらもトイレに行きたくてちょっと起きてたので仕方がないので起きることに。
テントを出て見上げるとこの星空である。
テント場から上空ポッカリと空いた雲の間から見える満点の星空。
コレは槍ヶ岳と星空を撮りたいと三脚を出してトイレに行く途中にパシャリと数枚。
ちゃっちゃっと適当に2、3枚撮影してあっちに行ったりこっちに行ったり夜中なのにアグレッシブに動くM氏を横目に再びテントで就寝・・・したのもつかの間


叩き起こされるのはこの旅3回目である。
テントから出るとコレである。
天空のテント場とはこの事かいな・・・
朝日に照らさられる大喰岳が最高だった・・・
そして新しい朝が来た・・・
天気予報は曇り予報だったんだけど、これだけ晴れてるとやっぱり山頂まで行きたくなるよね・・・
よく寝たお陰で身体の調子はかなり良い!
前日痛めた腰も全然痛くない。
膝の痛みは多少あるものの、山頂まで行って下山するには問題なさげ。
起こそう奇跡を!行こう全力で・・・いま最高に輝こう・・・(解る人だけ解ればいい台詞
登りました(何
標高3180メートル槍ヶ岳山頂に無事登頂おめでとう!!
怖いってwこんなところ登る過程の写真撮るの絶対無理よ
どれがどんな山か解らないけど見てくれよこの最高の景色!
いつもなら誰の許可もいらねぇって言うところだけど、これは登った人にしか味わえない景色なんで是非みんな登って見てね!
思い返せばM氏とのM氏との登山はいつも大体天気悪い予報なんだけど、山頂だけはいつも晴れ!
ほ誕のネタを一通り仕込んで名残惜しいけど下山
とりあえずテント撤収して朝飯しましょう。
槍ヶ岳山荘から槍ヶ岳の山頂までは岩山をクライミングっぽい事しながら登っていき最後は絶望のハシゴ2連発。
登ってる時は高所恐怖症のワタシはめっちゃ怖かったっす
降りる時は登る時ほど怖くは無かった不思議な山でしたね。
両腕、両足、お尻の4点支持を心がけて行けば余裕で山荘まで降りてこられました。
マリノスのユニホームで登り、穂乃果ちゃんのねんどろいどを沢山撮影した趣味全開の槍ヶ岳山頂でござった。
そして絶望の下山


山荘付近に高山植物の花が沢山咲いていたので写真を撮っているとM氏ががっかりしながら山荘から出てきました。
ここで焼くパンが美味しいらしいのですが、今日は無いとのことで仕方が無いのでスパゲッティでも茹でて朝ごはんにしますか・・・
その前にテント撤収しなきゃ
ありがとう槍ヶ岳のテン場よ・・・
山に向かっていただきます!
結局スパゲッティの麺を茹でるのがめんどうなんでカップ麺買って食べました(何
珈琲もうまい!
さ、荷物まとめて下山!
グッバイ槍ヶ岳!もう2度と来ねえよ!
もう2度と来ないからな!
じゃあな槍ヶ岳!
・・・(´;ω;`)ウッ…
また来年絶対に行くから~ネ(´;ω;`)
と、まあこの付近までは槍ヶ岳を名残惜しみながら晴天の登山道を下山していました。
しかし槍ヶ岳が隠れてからは徐々に標高も下がっていき、急坂で痛む膝、変わらぬ景色いつまでも出てこない分岐の標識・・・
そして暑い。
水場が豊富な登山道なんで道中冷たい水で顔を洗ったり出来たのが救いでした。
下山が半端なくキツイ・・・
8時過ぎに下山開始して槍沢ロッヂでお昼ごはんにありつけたのが13時
コースタイムを大幅にオーバーしての下山w
こっから横尾までがまた遠かった・・・
横尾でキャンプ!?
今回楽しみにしていた行程のひとつに、横尾か徳沢でキャンプをやりたいがありました。
しかしヘロヘロになりながら気力を振り絞って痛い足を引きずりながら横尾に到着した時に先着していたM氏から


当然入りたい。
なにせ普段お風呂に入らないと寝られない体質の僕が2日も風呂に入らずに過ごしていたので是非入りたい。


と言ってきたので


そして横尾でキャンプのはずが山荘泊w
風呂った後に飲んだビールが最高に美味かった(´;ω;`)
山小屋のご飯も最高においしー!!
そして一人ひとつのオフトゥンでおやすみなさん(-_-)zzz
翌日は普通に上高地を観光しながら帰りましたw
沢渡駐車場でトラブルもありましたが、僕はそのとき呑気に下山後の温泉を楽しんでから帰路につきましたとさ。
後日談・・・悩む後遺症
槍ヶ岳は時間をかければ普段まるっきり運動していない登山も年に2、3回しか行かない中年のオッサンでも登ることが出来ましたが、その後普通に仕事をしてながら生活するわけですが、まぁ2週間くらい階段を降りるのがキツイことキツイこと(;´Д`)
身体の痛みが取れてようやく普通に日常を送っているときにも度々「足痛いの?」って心配される始末。
来年また行くときまでに体つくりを今から始めてまた槍ヶ岳はチャレンジしようと思いますw
さいごに
下山のトレーニング良いのあったら教えて下さい(何
それじゃまた~ノシ
撮影機材
タムロンのレンズ安いし写りが良くてオススメ!