炊飯器と言うのはとても便利な物でして、お米を研いで水を入れてスイッチポンで待てば炊きあがるそんなシロモノです。
登山やキャンプの時の様に火加減を気にしてお米を炊くのはどうにも性に合わないので電源サイトでは炊飯器を持っていきたいと思う所がありますが、徒歩で行くキャンプにそんな物は持っては行けません。
じゃあどうするかと言うと先人たちが固形燃料を使った自動炊飯をやっているので以前僕もメスティンを使ってチャレンジしたら無事に成功したので以前涸沢カールでも自動炊飯をやってカレーライスを食べました。
今回は先日ゲットした戦闘飯盒2型と固形燃料を使い水蒸気炊飯にチャレンジしてみるぞ!!
関連記事 今ならMOOSE ROOM WORK製 戦闘飯盒2型がセット販売だけど買えるよ!
水蒸気炊飯とは
そもそも水蒸気炊飯とはどんなの?って感じなんですが、なんでも水蒸気でご飯が炊けるらしいんですよ。
飯盒の中蓋にお米と水を入れて、本体の飯盒に水を入れて沸騰させるだけでお米が炊けるなら簡単ですよね。
ただ水を沸騰させるのも勿体ない話なので今回はレトルトカレーを一緒に温めます。
水蒸気の熱でご飯を炊くのでご飯が鍋の底にこびり付かないって事で、僕も自宅のガスコンロでチャレンジしてみたら見事成功!
ジックリと炊き上げるのでお米を水に付けておくとか蒸らしなんかの工程を省くことができるのでお米を付けておいて炊くのを忘れるとか、炊きあがったご飯を蒸らして行くうちに冷めてしまうといった事が無くなるのでアツアツのご飯を食べられるってらしいです。
僕も実際チャレンジしてみたら、とても美味しくご飯を食べられました。
ま、キャンプの時とかメスティン炊きをするときも蒸らしたり水に付けたりって事はしていないのでアツアツのご飯はいつも食べてるんだけどね(何
固形燃料を使って戦闘飯盒2型で自動炊飯やってみた!
ご飯は120グラムに水は100mlくらい
カレーはハナマサのレトルトカレー(すごい美味い)を使用。
ガスで炊いたときは水を適量にして炊いたら若干柔らかかったので水蒸気で炊くからなのかと思い少し少なめで炊いてみます。
固形燃料はセリアで購入した100均の燃焼時間30分の固形燃料を使って炊飯してみます。
水蒸気炊飯なので焦げ付きの心配は無いため炊飯に30分は長いですが多少長くても平気です。
せっかくなのでベランダで炊いてみることに。
この日の天気は雨上がりの曇、気温は20度超えでほぼ無風だけど時折風が吹いてくるので風防を用いて炊いてみます。
ということで、いってらっしゃい!
ほったらかし炊飯なので、ここまでやったら放ったらかして固形燃料の火が消えるのを待ちます。
約30分経過して無事に炊けましたが水加減を完全に間違えてかなり硬めのご飯ができあがりました(T_T)
30分固形燃料では水は普通に適量入れれば良さそうですね(メモメモ
でもご飯を混ぜ混ぜしてみると、硬いというよりは水分が飛んでパサパサした印象なので時間はもう少し短くても良いのかな??
ま、カレーかけちゃうからほとんど気にならなかったんだけどね(何
感想とまとめ
初めて固形燃料を使って水蒸気炊飯をしてみましたが、結果として自動水蒸気炊飯は出来ました。
固形燃料の火が消えるまで放ったらかしで出来るので火加減を気にしたりすることも無く火のそばにさえいれば他のことが出来るのが良いですね。
今回無風で気温も20度超えの日だったので少しご飯がパサパサと乾燥した感があったので20分くらい経過したら一旦中を確認してみるのも良いのかも知れませんな。
そうなると自動炊飯の意味が無くなりますが(;´∀`)
失敗も楽しめるそんなキャンプがしたいですね(無理やり〆るw
さいごに
どうでも良いけど早く焚き火でご飯を炊きたいと思いました(何
それじゃ〜またノシ