いまどきモバイルルーターなんて使う人は少ないと思いますが、最近人気のLINEモバイルから発行されているSIMカードをモバイルルーターを使って運用することにしました。
iPhone5sでのテザリング運用は使いにくくて駄目でしたね・・・僕には合いませんでした。
ぼくは以前ずっとモバイルルーターを活用していましたが、現在は通話メインのスマホはdocomoで契約してカケホーダイプランでiPhoneを使っています。
これだけだと使用量がオーバーして月末は酷いことになってしまうので格安SIMを使い外出先でiPadやパソコンを使う時は古いiPhone5sでテザリングしていましたが、なんだかイマイチ使いにくくてdocomoの方と通信したりと上手に運用出来ませんでした。
なのでやっぱりココはモバイルルーターで運用するかと決意して今回SIMフリーのモバイルルーターを購入して運用してます。
SIMフリー「Atemrm MR05LN」購入!!
2016年8月発売のAtemrmMR05LM
アキバで中古品で良いのないか探していたんですが、結構お値段もして安いやつだと僕の持っているLINEモバイルのSIMカードはnanoSIMなのでアダプターとかを別途用意しないといけないのでnanoSIMを使える機種を探していました。
そして購入したのがAtemrmMR05LMって機種です。購入の理由はAmazonでベストセラー1位だったからです☆(ゝω・)vキャピ
安いモバイルルーターも有ったのですが、コチラのほうが画面大きいし、SIMカード2枚入るし何かと便利そうでしたのでw
NECプラットフォームズ 自動SIM切り替え LTE モバイルルーター Aterm MR05LN ( デュアルSIM 対応 / nanoSIM×2 ) PA-MR05LN
便利だなと思った機能
使用量がすぐ解る
最近のモバイルルーターは画面にデーター使用量が表示されるんですね(驚
常に使用量がわかるのは便利です。
連続使用時間が長い
小さいのにスペックを見ると連続動作時間がWi-Fiで約14時間、Bluetooth使用で最大約30時間使えるそうです。
これだけ使えれば一日中外出している際にも電源落ちを気にせずに使えますね!
大きさはそんなに気になりません
ほぼiPhone5sと大きさは変わりませんが、ルーター機能だけなので軽いです。重量もわずか277グラムなので軽いです。
デュアルSIMスロットなのでSIMの切り替えが出来る
SIMカードを2枚で運用できます。今のところ2枚も使う予定は無いんですけどね(汗
SIMカードの認識ってどーすんの?
とりあえずスロット1にLINEモバイルのSIMカードを入れてみて電源を入れてみたのですが、設定をしなくていけない様なので設定をするも、LINEモバイルのサイトにはAndroidとiPhoneの設定のやり方しか書かれていないのです。
最近はやっぱりモバイルルーター使う人って少ないんでしょうかね?モバイルルーターの使い方は公式のページでありません。
とりあえずSIMカードの説明書をよく読んでみました。
LINEモバイルAPN認証方法
APNやユーザー名などが書かれたページがあったのでAtemrmMR05LMから手動で登録することに。
APN:line.me
ユーザー名:line@line
バスワード:line
認証タイプ:PAPまたはCHAP
以上を手打ちで打ち込んだら認証することが出来ましたε-(´∀`*)ホッ
※lineモバイルの公式では書かれていない方法なので自己責任でお願いします。
まとめ
軽くて長い時間連続使用できるAtemrmMR05LMですがLINEモバイルのSIMカードを入れる時は設定がちょっと面倒でした。他のSIMカードは試していないので解りません。
デュアルSIMスロットはSIMカードを2枚で運用している人には便利ですね。切り替えは本体の操作で簡単に出来ます。
ちなみに僕が契約しているLINEモバイルは1GB(500円(税抜き)/月)で充分に使えています。
初期費用
AtemrmMR05LM ・15390円
NECプラットフォームズ 自動SIM切り替え LTE モバイルルーター Aterm MR05LN ( デュアルSIM 対応 / nanoSIM×2 ) PA-MR05LN
LINEモバイルデーターSIMエントリーパッケージ・990円
LINEモバイル データSIM(SMS付き)エントリーパック (ナノ/マイクロ/標準SIM)[カウントフリー・iPhone/Android共通・ドコモ対応] LMN-AMA01
合計16380円
AmazonからLINEモバイルを契約した方が事務手数料が安いですね。
さいごに
外出先で使うのにもサクッと使えてかつ軽いモバイルルーターは便利だしスマホの通信容量がオーバーしてしまった際にも別途モバイルルーターを持って月500円の運用だったらそんなに苦にならないと思うので僕はこのまま運用していきます。
それじゃーまたノシ
コメント