あけましておめでとうございます(´ω`)♡
今年も無事に当ブログも新年を迎えることが出来ました!
どうもキュウ(@kyu7_com)です!正月太りが絶好調過ぎます(何
というわけで、今年の正月は何もやることが無いので、いっちょ登山でも洒落込みましょうかと思いたち初心に戻り神奈川の山にでも行こうと考えていました。
が、ニューイヤー登山に行こうとした1月2日うっかり寝坊してしまい始発で行けなかったので断念して東京の山高尾山に行ってきました!
たまたま乗った電車が高尾山口までの直通運転だったのもの幸いでした。
高尾山に行って出来れば陣場山まで行ければラッキーくらいに思い、出発!高尾山口駅に10時過ぎに到着しました。
久しぶりのソロ山歩き
思えば昨年から登山をリスタートさせて北アルプスや関東の山を登っていましたが、久しぶりにソロで行きたくなり誰にも声をかけませんでした。
今年は自分に厳しくありたい、そんな思いもあり単独の登山です。
今日は隣で笑う仲間もいない・・・
ま、高尾山だけどソロ歩き楽しむぞって感じで気楽に登りますw
何度が登ったことのある高尾山ですが、今回は1人だし登ったことのないルートで登りましょうということで6号道をチョイス!
どんなトキメキが待っているか楽しみです!
人はまばらですが、結構この道使う人多いんですね。
1号道と違って登山の装備の人やハイキングするぞって感じの格好の人が多い印象です。
天気は良いのですが完全に日陰になっていてとっても寒いです。
序盤はダウンジャケット合った方が良かったと思うくらいに寒い
ケーブルカーが横を走ります。
たぶん夏場は葉っぱが生い茂ってケーブルカーの姿は見えないんだろうな~
しばらく歩いて6号道の登山口です。
登山口に入ったらほんとんど人がいない孤独な登山・・・
日陰なんで寒しいなんとなく淋しげ・・・
そう言えば登山口に行くまでの間にもお地蔵様がたくさんいてお参りしている人が結構いましたが、有名なんでしょうかね??
登山口から10分くらいで滝行のところに来ました。
この日は誰も滝行をしている人がいませんでした。
僕の煩悩を払うためにやればよかったかな~
滝の所を過ぎてまたそこそこな急登が始まりますが、道はあるきやすくいのでサクサク登っていくとようやく陽の明かりが!
登りは風が無かったので陽の光が当たるとポカポカ暖かいですが、暑くなってきたのでジャケットを脱いで登りました。
分岐が出てきたのでパット見で人がぜんぜん居ない方向に進みます。
虚無僧の様にただひたすら孤独な気分に浸りたいのでなるべく人が居ない道を・・・
誰かと一緒に登ると柿の種にナッツやチョコレートを混ぜた行動食を持って行って、柿の種以外のが出たら当たり🎯~とかってやるんですが、今日は1人なのでコンビニで買ったシリアルバーをかじりながら登ります。
木のトンネルのような所
道中こんな橋が沢山ありましたが、川のようなところは水が全くありませんでした。
山全体の木が春から夏にかけて葉や花を咲かせるので冬の現在は休んでいると誰かが言っていたけど冬に来れば木々の間から街が見えます。
あれ?6号路を歩いていたと思っていたけど3号路!?!?
あれ?と思いつつも歩いていきます。
しかし何処で道を間違えたのだろうか??
山頂近くになってチラホラと歩いてる人が出てきます。
山頂付近、初めて歩いた道は新鮮ですな(´ω`)
山頂に到着!富士山が雲に隠れながらもよく見える日でした!!
つか山頂は人が結構多かったですね。
山頂は流石に気温低いしちょっと風が吹いてて寒い!
メシだメシ!温かいのを食べましょう!
お昼ごはんは簡単に
山頂に到着したらちょうどランチタイムだったので適当にベンチに座りお昼ごはんを食べることに。
本日は基本に戻ってカップ麺とおにぎり。
調理道具も今日はヤカンとカス缶とバーナーのみのお手軽セット。
バーナーは分離型の方がいろんな用途に使えて便利だね。
富士山あけおめ〜!
頂きまーす! pic.twitter.com/EJIeZfvMRf— キュウ@山登る恵海人 (@kyu7_com) January 2, 2021
富士山を眺めながらのおにぎりは美味しいよね(´ω`)♡
ただ昼飯食ってる時に風が冷たく吹いてきて寒いのでカップ麺(意識高いのでカップ春雨)が一気に冷めたのでやっぱり冬や夏の高い山のラーメンは鍋で煮込んだ方が良いのかも。
そんなわけでお腹もいっぱいになったし出発!
ねんどろいどを撮りながらの下山
当初の予定では陣馬山に行こうと思っていましたが、高尾山から陣馬山までの標識が5時間となっていたので止め!
5時間も歩いたら真っ暗で帰ることが出来なくなるので中止!
せっかく振り袖穂乃果ちゃんを持ってきていたので写真を撮りながら降りましょう。
帰りはちょっと寂しくなってきたので人が一番多い1号路を降ります。
早歩きでグングンと下山。
例年参拝客で長蛇を作っている高尾山薬王院も今年は新型コロナウイルスの影響で分散参拝を呼びかけられていたお陰で人が少なかったです。
お陰でコソコソとしながら撮る時は大胆に撮ることが出来ましたw
中腹のケーブルカー乗り場の近く
一昨年の生誕祭で来た時はめっちゃ膝が痛かったな~と思い出しながら写真を撮りました!
!?
お正月なのでお屠蘇代わり枡酒戴いちゃいました(´ω`)♡
山から都会を見下ろして飲む酒は美味いよね~
いつも下から上を見上げてるだけだからたまに見下ろすと気分は最高です!
んでケーブルカー乗り場から更に下山をしていくと今度は下りがエグい坂道なのですが、初めて金毘羅台って言う方からおりてみましたよっと。
整地された1号路からふたたび土の道ですがコッチのほうが登山みあって楽しいです。
展望台からの眺めがサイコー!新宿まで見えチャウ!
人が全然いないんでねんどろいどの撮影も捗る場所ですね!
次に行った時は色々と持って行こっと。
そして駅まで再び虚無僧のように無心でひたすら下山。
ソロだったけど充実した登山を楽しめました!
さいごに
駅から登山口までは川沿いを歩いていくんですが、水の量が本当に少なかった。
やっぱりこの所ずっと雨降ってない影響なのかしら??
さ、次は何処の山に行こうかな~
それじゃまた~ノシ