キュウ(@kyu7_com)です。
昨年当ブログでもレビューした秋葉原に大塚の有名ラーメン店がプロデュースしたとのことで話題になっていた龍の眼が2019年から大塚の鳴龍とは一切関係なくなったとのことでラーメンがどう変化したのか行ってみることにしました。
正月明けの4日いそいそと行ってみたらなんとこの日まで正月休み・・・営業は5日からとのことだったので日を改めました。
改めて3連休の真ん中日曜日のお昼時をちょっと過ぎた頃に再訪してみました。
日曜日営業はありがたい
ふらっと日曜日の歩行者天国が開催されている時にあの辺りを回っているのですが、日曜日に営業しているお店意外と少ないんですよ。
秋葉原でも電気街の方は結構営業しているお店はありますが、昭和通り口の方へ行くとお休みのお店も結構あります。
日曜日は営業していたけどリニューアルして日曜日は休みになっていないかちょっと不安でしたが
お店の前にメニュー表が出ていたのでホッとひと安心して店内に入ろうとした時、目に入ったこの文字
※大塚の鳴龍様とは一切関係ございません。
やっぱり鳴龍と関係なくなったんですね。
まあ僕自身この店が出来るまで鳴龍自体知りませんでしたが(何
入店してまずは食券機で食券を買うのですが、ちょっとだけメニューが変わっていました。
以前無かった鴨の中華そばと塩味が追加されて、チャーシューそばと角煮そばがメニューから消えていました。
個人的に醤油と塩を選べるのは嬉しいですね。
左がリニューアル後のメニューで右がリニューアル前のメニュー
せっかくだし塩で食べて見ようかなと思いましたが、リニューアル前との比較をしたいためにココは醤油で以前このブログでレビューしたワンタン麺を食べて見ることに。
食券を渡してしばらく待ちましょう。
ワンタン鶏中華そば(醤油)1000円


なんて思いましたが、以前食べたワンタン麺と比較してみましょう。
左リニューアル後、右リニューアル前
葱の色や玉子が入っているとかチャーシューの数なんかの細かいところは違いますが、特に大きく変化した様子はありません。
スープは以前よりも澄んだ印象があります。
スープを飲んでみると実にあっさりとしており鶏感を感じられました。
ラーメンのスープというよりは日本蕎麦のお汁と言った感じ。
麺は以前と変わらず独特のあるヌードルと言った感じの麺。
結構コシがありますが、スープとの相性は今のほうが個人的に好きですね。
ワンタンも以前と変わった印象はありません。
漢字で書くと雲呑。
文字通り雲を呑む感覚で食べられるワンタン。
ブリッブリの餡とちゅるんちゅるんの皮が最高に旨い!
しかしこのワンタンもしかして醤油味で食べるよりは塩のほうが旨いんじゃなかろうか??
ワンタンと塩味のスープ気になるので次回は塩ワンタン食べちゃおうかな・・・
皮の部分がスープをふんだんに染み込ませてプリップリの歯ごたえある食べごたえのあるワンタンはクセになります。
チャーシューもジューシーで噛むとお肉の旨味がジュワッと出る部位(すいませんどの部位かわかりません)と食べごたえのある鶏モモのチャーシューで満足出来る代物でした。
実にあっさりとしたラーメンなのでスープも全部飲み干してごちそうさまでした。
龍の眼〜第二章〜を食べ終えた感想
率直な感想は
何処が変わったのかよくわからないw
正直僕はただのラーメン好きで自分が食べて美味しいと思ったラーメンだけをブログで紹介しているわけでして、リニューアルした龍の眼も美味しいと思ったので書いただけです。
それよりも僕はこの日売り切れていて食べられなかった鴨のラーメンが非常に気になっているので次回は是非鴨のラーメンを食べたいと思います。
このワクワク感ぶっちゃけリニューアル前はありませんでした。
ランチタイムのときはご飯サービスもあって中々たのしみなお店になったんじゃないでしょうか?
僕はワクワク出来るお店が好きなのだ。
アクセスとか
- 住所:千代田区外神田3丁目-6-5
- 営業時間:11:00〜15:00
- 定休日:月曜日
さいごに
秋葉原で飲食店を営業するには中々ハードな場所なので頑張って欲しいもんです。
それじゃまた〜ノシ
[st-mybutton url=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2TNDAE+6V2WTU+2CYM+BW0YB&a8ejpredirect=http%3A%2F%2Fwww.takumen.com%2Fproducts%2F343″ title=”鳴龍のラーメンを自宅で食べよう” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#e53935″ bgcolor_top=”#f44336″ bordercolor=”#e57373″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#c62828″ ref=”on”]